ここのページでは幼児期後期として、4歳〜就学前までの
子どもの発達段階とその時期の子どもの接し方をお話します☆
この時期は、大体の身の回りの事をこなせる様になる一方で
お兄ちゃん・お姉ちゃんへと成長する過程で、赤ちゃん返りも見せる時期でもあります☆
突然、べったりくっついてきたり、「抱っこ!」「できない!やって!」と言ったりと、反抗している様に見えたりもします。
そんな幼児期後期はどういった育ちなのでしょうか??
幼児期後期の発達段階
身体の成長 | 心の成長 | |
4歳児 | ![]() より運動量が多くなります。 ![]() (ケンケン・はさみ・うさぎ跳びなど) |
![]() ![]() してくると、もっとこうなりたいという葛藤が出てきます。 この準備として、赤ちゃんがえりを見せることもあります。 ![]() なっていきます ![]() 我慢も出来るようになります。 |
就学前まで | ![]() 大体6頭身となり、体つきも顔つきも児童となります。 ![]() 安心できると思います。 ![]() ![]() また、あやとりなどの指先の器用さも求められる様な 遊びも可能となります。 |
![]() 物事に対して自分なりの考えを持てる様になります。 ![]() を考えられる様になります。 ![]() 何か問題が起きた時、自分で解決しようとします。 ![]() いけないと我慢して行動することも、出来る様になります。 ![]() その上で自分の気持ちを伝えられる様になっていきます。 相手はこう思うからこうしないという様に、相手を思いやる 気持ちは強まります。 ![]() 理解できる様になります。 それと一緒に、前・横・後ろから見た何かという様に 立体的に視点を変えられる様になります。 |
幼児期後期の接し方
4歳児 | ![]() もっとこうなりたいけど…と葛藤する中で甘えたい自分もいる。大きくなると甘えることも恥ずかしい。 そんな時、スキンシップを多く取ってあげてくださいね☆一緒に寝たり、時に抱いてあげたり… もうお兄ちゃんお姉ちゃんなんだから!と離れるのではなく、まだまだ子どもなんだと暖かく接して あげてくださいね☆ ![]() ケンケンが上手・虫を取ることが上手・優しい気持ちが一番などなど… そのこが輝ける物を大きく褒めてあげてくださいね☆出来ないことを出来る様にしていくことも もちろん大切ですが、それだけ見ていては子どもは自信をなくしてしまいます。 得意なことを褒めて、違う部分を頑張る力としてあげてくださいね☆ ![]() 子どもに言ったことは一貫性を持ち、身をもって子どもに見せてくださいね☆ 「だって、〜だってこうしたでしょ!ずるい!」と子どもは見ていますから☆ |
就学前まで | ![]() でなければ子どもは納得しません。曖昧な返答ではなく、こうであるとした大人の芯のある説明をして あげて下さい☆ ![]() 自分で何がいけなかったのか、どうするべきだったのかなど、考えさせる事も良いと思います。 すべてこうだからこうで…という様に大人が説明するのではなく、考えさせ、少しでも自分で気持ちを 整理させるという様な方法も良いと思います。 ![]() 子どもにダメと言っていた事をしてしまったりする事もあります。 そんな時、大人は真摯に子どもに謝る事も必要ですね☆そういった大人の姿勢を見て、子どもは 正直にまっすぐ育っていくのだと思います。 ![]() あげてください。本などの資料を一緒に調べるなども良いと思います。 |
※あくまでも目安です!個人差があります☆※