*** -->
六代目リーダー | 朝緑 洋平 |
---|---|
サブリーダー | 宮脇 涼 |
サブリーダー | 前田 裕哉 |
二代目リーダー | 野寺 正樹 |
三代目リーダー | 小坂 三男 |
五代目リーダー | 小椋 浩史 |
元サブリーダー | 太田 悟 |
メンバー | 釣谷 昭一 |
メンバー | 高橋 卓弥 |
メンバー | 唐神 勲 |
メンバー | 長澤 鉄広 |
メンバー | 森山 恵梨 |
メンバー | 山田 憲輔 |
メンバー | 高橋 宏明 |
メンバー | 柴田 亜希 |
メンバー | 小椋 駿汰 |
メンバー | 阿部 |
メンバー | 三井 |
メンバー | れいあ |
メンバー | 平野 碧 |
メンバー | 鳥海 空河 |
メンバー | 平野 胡桃 |
マネージャー | 岩松 里華 |
---|
ジュニアメンバー | 前田 らな |
---|---|
ジュニアメンバー | 前田 唯来 |
ジュニアメンバー | 小番 あかり |
ジュニアメンバー | 幹太 |
ジュニアメンバー | 松野 有花 |
ジュニアメンバー | 鳥海 一心 |
ジュニアメンバー | 佐久間 大地 |
四代目リーダー | 阪下 順夫 |
---|---|
OBメンバー | 藤田 清広 |
OBメンバー | 谷藤 秀次 |
OBメンバー | 木村 亨 |
OBメンバー | 西家 広人 |
OBメンバー | 佐原 雅人 |
OBメンバー | 渡辺 厚夫 |
OBメンバー | 加藤 由美子 |
OBメンバー | 石塚 春次 |
メンバー | 狩谷 慎吾 |
OBメンバー | 平林 学 |
OBメンバー | 岩船 翼 |
OBメンバー | 瀬田 樹由 |
OBメンバー | 笠島 大樹 |
今までの出演において数え切れないほどの
すばらしい感動を経験させて頂きました。
その感動を次世代に経験させるべく役割を担いながら
単に伝統芸能の継承だけでなく、
礼儀を重んじる精神も受け継いでいきたいと思います。
性別 | 男性 |
---|---|
血液型 | - |
出身 | 函館市 |
誕生日 | 4月13日 |
利き手 | 右利き |
好きな動物 | - |
好きな食べ物 | - |
好きな四文字熟語 | - |
趣味 | バイク |
---|
団体名 | 郷土芸能 函館巴太鼓振興会 |
![]() |
---|---|---|
郵便番号 | 040-0063 | |
住所 | 北海道函館市若松町7番15号 函館商工会議所内 |
|
電話番号 | 0138-23-1181 | |
FAX | 0138-27-2111 | |
事務局長 | 鏡 典子 - かがみ のりこ - | |
リーダー | 朝緑 洋平 - あさみどり ようへい - | |
設立 | 1969年 6月 23日 (昭和44年) | |
公演回数 | 通算 3856回 ( 平成21年3月14日現在 ) | |
URL | http://wwwb.ncv.ne.jp/~flh-1340/ | |
![]() |
函館は長崎・横浜と共に我が国最初の貿易港として開港し、
数々のエピソード・名所・旧跡が街のいたる所に点在する
北海道の中でも古い歴史を持った街です。
近年では異国情緒漂うロマンの街をキャッチフレーズに、
観光都市として多くの観光客が訪れています。
過去には、基幹産業であった北洋漁業の主要基地として隆盛を極めていましたが、
昭和40年頃からは当市の役割も薄れはじめ、将来への先細りが懸念されたのを契機に、
昭和44年に『全国に誇れる郷土芸能を創作し、函館を再び活気のある街に』の合い言葉のもと、
市内の商店街および商工会議所が中心となり誕生したのが『函館巴太鼓』です。
花柳流の先生により創られた初期の頃の曲や踊りを元に商工会議所勤務 故 金野氏が初代リーダーとして
函館巴太鼓振興会は発足。その後、2代目リーダー 野寺氏により現在の曲が創られ活動を続けています。
出演依頼 ※随時受け付け
演奏時間は5分~30分、和太鼓体験などを盛り込んだワークショップなども可能です。
出演依頼 及び 出演料金につきましては、電話にてお問い合わせ下さい。
問合せ先電話番号 0138-23-1181 (函館商工会議所内)
和太鼓 打ち手 メンバー募集中 ※募集要項